出張講座のご依頼承ります
プレシャスアロマⓇ発案者/JAA日本アロマコーディネーター協会登録講師
小規模事業デジタル化支援専門家

プレシャスアロマⓇ心理リーディング講座 予約受付中
3月14日(金)9:00~15:00

スマホ動画作成講座 日程はコチラ 予約受付中
2月13日(木)10:00~12:00

セラピストの為のYouTube活用講座 大人気
2月13日(木)13:00~15:00
アロマ心理カウンセリング承ります
2014年11月05日
171年ぶりのミラクルムーン
ミラクルムーンとは「後の十三夜」と呼ばれる名月のことで
11月5日は、閏月により"十三夜"が1年に2回訪れる「後の十三夜」が来る日で、なんと171年ぶりに訪れる名月の夜だそうです♪

今回のミラクルムーンは江戸時代以来!
そして、今回見逃したら次は95年後と言われているので
まさに一生に一度見れるか見れないかのミラクルムーンということですね(*^▽^*)
名月は、十五夜と十三夜の通常1年に2回ですが、2014年は十三夜が2回来るので名月が3回♪
スーパームーン、皆既月食、ミラクルムーン…今年は天体ショーに恵まれてますね(*^▽^*)
奇跡ともいえる縁起の良い月の輝きを楽しみましょう♪
◆後の十三夜とは
旧暦は現在の暦(365日)に比べて日数が少ないため、約3年に一度、閏月(うるうづき)を挿入して暦を調整している。2014年は閏月を挿入する年だが、9月の後に閏9月が入るため、暦の上では旧暦9月13日が2回出現し、十三夜も2回になる。前回「後の十三夜」があったのは1854(天保14年)なので、実に171年ぶりのこと( 中日新聞より)
※アロマ心理リーディング講座日程※
アロマと星座のメルマガ bluemoonハッピー会員募集中!

【PCからご覧の方】
上記のQRコードを読込み、空メール送信するだけ!
すぐに登録完了メールが届きます
11月5日は、閏月により"十三夜"が1年に2回訪れる「後の十三夜」が来る日で、なんと171年ぶりに訪れる名月の夜だそうです♪

そして、今回見逃したら次は95年後と言われているので
まさに一生に一度見れるか見れないかのミラクルムーンということですね(*^▽^*)
名月は、十五夜と十三夜の通常1年に2回ですが、2014年は十三夜が2回来るので名月が3回♪
スーパームーン、皆既月食、ミラクルムーン…今年は天体ショーに恵まれてますね(*^▽^*)
奇跡ともいえる縁起の良い月の輝きを楽しみましょう♪
◆後の十三夜とは
旧暦は現在の暦(365日)に比べて日数が少ないため、約3年に一度、閏月(うるうづき)を挿入して暦を調整している。2014年は閏月を挿入する年だが、9月の後に閏9月が入るため、暦の上では旧暦9月13日が2回出現し、十三夜も2回になる。前回「後の十三夜」があったのは1854(天保14年)なので、実に171年ぶりのこと( 中日新聞より)
※アロマ心理リーディング講座日程※
アロマと星座のメルマガ bluemoonハッピー会員募集中!

【PCからご覧の方】
上記のQRコードを読込み、空メール送信するだけ!
すぐに登録完了メールが届きます
【携帯・スマホからご覧の方】
こちら
をクリックして空メールを送るだけ♪
会員限定のお得な情報をお送り致します。
2014年10月08日
皆既月食2014年10月8日
2014年10月8日皆既月食
欠け始めました!
なんとか雲の切れ間から見れましたが、その後はどんどん雲が出てきてしまい・・・(+_+)



この後は雲が多く、見れませんでした(+_+)
今回の皆既月食は3年ぶり♪
次回の皆既月食は2015年4月4日だそうです。
欠け始めました!
なんとか雲の切れ間から見れましたが、その後はどんどん雲が出てきてしまい・・・(+_+)



この後は雲が多く、見れませんでした(+_+)
今回の皆既月食は3年ぶり♪
次回の皆既月食は2015年4月4日だそうです。
2012年11月17日
しし座流星群
2012年11月17日は「しし座流星群」のピークと予想されています☆彡

2001年に1時間当たり2000個ほどの大出現を見せ、火球の報告もされている注目の流星群です♪
ただ、最近は活発な活動はなく今回は1時間当たり10個程度の出現と予想されています。
月明かりもなく、夜半過ぎの観察がベストかもしれません(^^)v
晴れることを願い、夜は冷え込みますので防寒対策をして星空観察ををしたいと思います

2001年に1時間当たり2000個ほどの大出現を見せ、火球の報告もされている注目の流星群です♪
ただ、最近は活発な活動はなく今回は1時間当たり10個程度の出現と予想されています。
月明かりもなく、夜半過ぎの観察がベストかもしれません(^^)v
晴れることを願い、夜は冷え込みますので防寒対策をして星空観察ををしたいと思います
タグ :しし座流星群
2012年08月31日
ブルームーン
写真は2012年8月31日19時の満月を撮影したもの、ブルームーンです♪


ブルームーンとは、1ヶ月のうち2度くる満月のことです。
月は29.5日周期で満ち欠けをしているため、通常満月は1ヶ月に1度しか見れません。
ただ、1ヶ月というのは2月をのぞいて30日または31日あるため誤差が生じ、数年に1度、1ヶ月のうちに2度満月が見られる現象が起きます\(^o^)/
それを「ブルームーン」と呼ばれ、見れると幸せが訪れるという話もあるようです♪
月は29.5日周期で満ち欠けをしているため、通常満月は1ヶ月に1度しか見れません。
ただ、1ヶ月というのは2月をのぞいて30日または31日あるため誤差が生じ、数年に1度、1ヶ月のうちに2度満月が見られる現象が起きます\(^o^)/
それを「ブルームーン」と呼ばれ、見れると幸せが訪れるという話もあるようです♪
※次のブルームーンは2015年7月31日※
2012年08月22日
2011年09月18日
プレアデス星団

月とプレアデス星団が東の空で接近するそうです☆
プレアデス星団は、夜空を飾るおうし座にある代表的な星団で肉眼でも見ることができます!
肉眼では通常6個くらいしか見えませんが、視力の良い人は7~9個くらい確認できるかも!?
最近は庭に実っているブルーベリーを食べたり
ブルーベリー約60粒分のエキスを1粒にたっぷりと凝縮したサプリを飲んでいるので視力が上がっていることを期待しながら、星空を眺めてみたいと思ってます♪
せっかくの機会なので、月を頼りにプレアデス星団を探してみてはいかがですか\(^o^)/
2010年12月14日
ふたご座流星群

今夜14日夜8時から15日早朝にピークを迎えます★

1時間に50個以上も見えると予想されており、今年は午前0時半頃から月が沈むので絶好の流星ショーを楽しめそうですね

この時期は大気の透明度も良く、他の季節に比べて暗い流星を見つけやすいでしょう♪
寒いので暖かい格好をして、お願い事を準備して星空を眺めてみてください(^o^)/
2010年10月08日
りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)


次の流星の大出現のタイミングは来年にあたるといわれているので今年はあまり期待が出来ないかもしれませんが、見れたらうれしいですね

今夜8日の深夜から9日の日の出前が一番多く見える時間とされ、9日0時頃が活動のピークになると予想されています。
秋の夜長に星空観察を楽しんでみてください♪
2010年08月10日
ペルセウス座流星群
3大流星群のひとつ、「ペルセウス座流星群」は
毎年7月下旬から8月中旬にかけて活動し

8月12~13日の夜に極大出現となると予測されています。流星を目にし始めるのは21~22時頃となり、本格的に出現し始めるのは0時を回ってからで、明け方午前4時頃まで観察しやすい時間帯が続きます
出現数は極大夜で1時間当たり30~50個、極大をはさむ一週間でも1時間あたり10個を越す出現が見られそうです。
比較的明るい流星も多く出現するということなので、楽しい星空観察が出来るのではないでしょうか
お盆時期のお休みと重なったり、夏の夜を涼みながら観測が出来、年間を通しても見やすい流星群かもしれませんね
毎年7月下旬から8月中旬にかけて活動し

8月12~13日の夜に極大出現となると予測されています。流星を目にし始めるのは21~22時頃となり、本格的に出現し始めるのは0時を回ってからで、明け方午前4時頃まで観察しやすい時間帯が続きます

出現数は極大夜で1時間当たり30~50個、極大をはさむ一週間でも1時間あたり10個を越す出現が見られそうです。
比較的明るい流星も多く出現するということなので、楽しい星空観察が出来るのではないでしょうか

お盆時期のお休みと重なったり、夏の夜を涼みながら観測が出来、年間を通しても見やすい流星群かもしれませんね

2010年08月07日
土星・金星・火星の集合
夜は曇り空になることの多かったこの頃ですが
雲の上では相変わらず天体ショーが行われています
惑星は、太陽の通り道”黄道”にそった12星座の中に見えています。
7日は水星の東方最大離角と言われていますが、空はまだ明るい状態なので0等級の明るさの水星を見つけるのは難しいかも・・・
10日ほど前は火星と土星が近づいていましたが、水星が見えているのに加え火星と土星と金星が狭い範囲で見えています。
特に8日は土星と金星の最接近といわています。
高度の高い方から、火星・土星・金星順に並んでおり、写真には撮れませんでしたが、3惑星から少し離れた右下の方には水星も出ています
7月29日の空 8月5日の空
雲の上では相変わらず天体ショーが行われています

惑星は、太陽の通り道”黄道”にそった12星座の中に見えています。
7日は水星の東方最大離角と言われていますが、空はまだ明るい状態なので0等級の明るさの水星を見つけるのは難しいかも・・・

10日ほど前は火星と土星が近づいていましたが、水星が見えているのに加え火星と土星と金星が狭い範囲で見えています。
特に8日は土星と金星の最接近といわています。
高度の高い方から、火星・土星・金星順に並んでおり、写真には撮れませんでしたが、3惑星から少し離れた右下の方には水星も出ています



7月29日の空 8月5日の空
2010年07月29日
土星・火星の接近☆
昨日は息子と一緒に星空観察をしていました★
雲の切れるのを待ち、時間を忘れて撮影(笑)

7月の夕方の西の空には、惑星がたくさん見えています
その中で、一番見つけやすいのが宵の明星と呼ばれている「金星」です。
金星より少し空の高いところには火星と土星もあり、西の空のかなり低い位置には、水星も見えています。
水星の位置はとても低く、すぐに沈んでしまいますので見れると嬉しいですね♪
7月末くらいから、惑星同士の接近が繰り広げられ、夜空を一層楽しませてくれます
2010年7月31日は、火星と土星が近づき、少し離れた下の方には金星も輝いています。
火星の明るさは1.5等、土星は0.3等の明るさがあるので、肉眼でも楽しむことができそうですヽ(^o^)丿
雲の切れるのを待ち、時間を忘れて撮影(笑)


7月の夕方の西の空には、惑星がたくさん見えています

その中で、一番見つけやすいのが宵の明星と呼ばれている「金星」です。
金星より少し空の高いところには火星と土星もあり、西の空のかなり低い位置には、水星も見えています。
水星の位置はとても低く、すぐに沈んでしまいますので見れると嬉しいですね♪
7月末くらいから、惑星同士の接近が繰り広げられ、夜空を一層楽しませてくれます

2010年7月31日は、火星と土星が近づき、少し離れた下の方には金星も輝いています。
火星の明るさは1.5等、土星は0.3等の明るさがあるので、肉眼でも楽しむことができそうですヽ(^o^)丿
2010年07月21日
みずがめ座デルタ流星群
やぎ座流星群、ペルセウス座流星群、はくちょう座流星群…
夏は流れ星がたくさん見れるチャンスです★
そして、夏の流星群の中で最初に出現するのは「みずがめ座デルタ流星群」で、7月15日ごろから8月20日ごろまで見られます。「みずがめ座デルタ流星群」の流れ星がいちばん多くあらわれるのは、7月28日ごろ
7月30日頃には、みずがめ座の隣、やぎ座のあたりを中心に流れ星があらわれる「やぎ座流星群」も見られます。
暑い夜に、涼みながら星空観察して、流れ星に願い事を・・・

夏は流れ星がたくさん見れるチャンスです★
そして、夏の流星群の中で最初に出現するのは「みずがめ座デルタ流星群」で、7月15日ごろから8月20日ごろまで見られます。「みずがめ座デルタ流星群」の流れ星がいちばん多くあらわれるのは、7月28日ごろ

7月30日頃には、みずがめ座の隣、やぎ座のあたりを中心に流れ星があらわれる「やぎ座流星群」も見られます。
暑い夜に、涼みながら星空観察して、流れ星に願い事を・・・

2010年06月23日
うしかい座流星群見れるかな!?
うしかい座流星群は、それを引き起こす彗星の名前をつけてポン・ウィンネッケ流星群とも呼ばれています。
ほとんど出現しなくなり過去の流星群となってしまったと考えられているうしかい座流星群ですが
最近では2004年に突発出現を見せていました。
今年は6月23日から24日にかけて、この流星群が活動するといわれ
極大は日本時間の今日23日の20時から24時頃と予想されています。
梅雨空に一時でも流れ星を見つけることが出来たらいいですね
ほとんど出現しなくなり過去の流星群となってしまったと考えられているうしかい座流星群ですが
最近では2004年に突発出現を見せていました。
今年は6月23日から24日にかけて、この流星群が活動するといわれ
極大は日本時間の今日23日の20時から24時頃と予想されています。
梅雨空に一時でも流れ星を見つけることが出来たらいいですね


2010年06月17日
部分月食
梅雨独特の蒸し暑い日になり気分も滅入ってしまいそうです
そんな中でも、何か楽しめるものがあるといいですね♪
本日17日は月の近くに火星があります。
ちょっと涼みながら夜空を眺めてみるといいかも(*^^)v
また今月26日には部分月食が起こるそうです
月食は、太陽-地球-月、の順番に3つの天体がほぼ一直線上に並んだときに起きる現象で
太陽に照らされた地球の影が月に写り、月が欠けたように暗くなり月食が見られます。
静岡県では
部分月食始め 19時16分
食の最大 19時38分
部分月食終り 22時0分
と予報されています。
梅雨の時期でもあり、観測条件は良くないかもしれませんが
気分転換にちょっとでも天文ショーが見れたらいいなぁ~

そんな中でも、何か楽しめるものがあるといいですね♪
本日17日は月の近くに火星があります。
ちょっと涼みながら夜空を眺めてみるといいかも(*^^)v

また今月26日には部分月食が起こるそうです

月食は、太陽-地球-月、の順番に3つの天体がほぼ一直線上に並んだときに起きる現象で
太陽に照らされた地球の影が月に写り、月が欠けたように暗くなり月食が見られます。
静岡県では
部分月食始め 19時16分
食の最大 19時38分
部分月食終り 22時0分
と予報されています。
梅雨の時期でもあり、観測条件は良くないかもしれませんが
気分転換にちょっとでも天文ショーが見れたらいいなぁ~

タグ :月食
2010年01月31日
bluemoon(ブルームーン)
いつもなら、満月は月に一度ですが、

2010年は1月1日が満月で、昨日1月30日は1月で2度目の満月でした
2度目の満月のことを『ブルームーン』と呼ばれることがあります。
たいていは「大気中のチリやガスの影響で月が青く見える月」と説明されているようですが
ブルームーンはなかなか見ることの出来ない珍しい事ということで
ブルームーンは「見ると幸せになる」とも言われています♪
皆さんは見れましたか!?
昨日見逃してしまった方は…なんと今年は3月にも!
1日と30日が満月になります。
なので、3月30日は2度目の満月、『ブルームーン』ですね♪

2010年は1月1日が満月で、昨日1月30日は1月で2度目の満月でした

2度目の満月のことを『ブルームーン』と呼ばれることがあります。
たいていは「大気中のチリやガスの影響で月が青く見える月」と説明されているようですが
ブルームーンはなかなか見ることの出来ない珍しい事ということで
ブルームーンは「見ると幸せになる」とも言われています♪
皆さんは見れましたか!?

昨日見逃してしまった方は…なんと今年は3月にも!
1日と30日が満月になります。
なので、3月30日は2度目の満月、『ブルームーン』ですね♪
2009年08月28日
プラネタリウム
以前から欲しいと思っていた自宅でのプラネタリウム
正十二面体の恒星球には、7等星以上、約10000個の星のデータがプロットされているそうです!
恒星球の傾きも変化させられ、好きな日、好きな時間の星空を好きな場所で
投影できるのがとっても素敵です♪
今は寝室に置いて子供たちの寝る前に投影させていますが
ホントに綺麗な輝きで、眠るどころか逆に興奮してしまうようです(笑)

正十二面体の恒星球には、7等星以上、約10000個の星のデータがプロットされているそうです!
恒星球の傾きも変化させられ、好きな日、好きな時間の星空を好きな場所で
投影できるのがとっても素敵です♪
今は寝室に置いて子供たちの寝る前に投影させていますが
ホントに綺麗な輝きで、眠るどころか逆に興奮してしまうようです(笑)
2009年08月17日
虹色の雲
昨日の昼間、今まで見たことのない雲を見ました!
それも、午前中10時半頃、お昼の1時頃、夕方5時頃の3回も!!
雲の部分にだけ虹がかかったような綺麗な雲で
良い事?悪い事?何か普段と違うことが起きそうな雲でしたヽ(*^^*)ノ
夕方見た時には、普段とは逆さでお皿のような形の虹も見えました


携帯で撮った写真で、実物よりちょっと分かりにくいのが残念ですが・・・
それも、午前中10時半頃、お昼の1時頃、夕方5時頃の3回も!!
雲の部分にだけ虹がかかったような綺麗な雲で
良い事?悪い事?何か普段と違うことが起きそうな雲でしたヽ(*^^*)ノ
夕方見た時には、普段とは逆さでお皿のような形の虹も見えました



携帯で撮った写真で、実物よりちょっと分かりにくいのが残念ですが・・・
2009年07月22日
皆既日食&新月
今世紀最大と言われた皆既日食!
天気はあいにくの曇りとなってしまいましたが
雲が薄くなった合間にチラッと日食を確認することができましたo(*^▽^*)o~♪

見れないと思っていたのですっごく嬉しかったです!
2035年、今日の日を思い出しながら日食を見ることが出来るといいなぁ(*^^*)
そして今日は新月でもあるので、気持ちを落ち着かせ、紙と鉛筆を用意して
早速願い事を書きました
いつか叶う日を夢見ながら…ヽノ☆彡 (-人-;)
天気はあいにくの曇りとなってしまいましたが
雲が薄くなった合間にチラッと日食を確認することができましたo(*^▽^*)o~♪
見れないと思っていたのですっごく嬉しかったです!
2035年、今日の日を思い出しながら日食を見ることが出来るといいなぁ(*^^*)
そして今日は新月でもあるので、気持ちを落ち着かせ、紙と鉛筆を用意して
早速願い事を書きました

いつか叶う日を夢見ながら…ヽノ☆彡 (-人-;)
2009年07月05日
皆既日食
日本で見れるのは46年ぶりと言われている皆既日食がいよいよ今月22日!
静岡では部分日食となり、皆既日食とは違い極端に暗くなることはないですが
普段よりも周囲の情景は影が多くなって、気温の低下もはっきりと感じることが出来るそうです。
太陽の欠け始めの時刻が9時52分36秒、最も欠ける時刻は11時10分55秒。
今年を逃すと、次に日本で皆既日食が見られるは26年後の2035年(⌒▽⌒;)
学校だったり、仕事だったりでなかなか見れないかもしれませんが
一目でも見れたらいいですね
後は、天気が良いことを願って
静岡では部分日食となり、皆既日食とは違い極端に暗くなることはないですが
普段よりも周囲の情景は影が多くなって、気温の低下もはっきりと感じることが出来るそうです。
太陽の欠け始めの時刻が9時52分36秒、最も欠ける時刻は11時10分55秒。
今年を逃すと、次に日本で皆既日食が見られるは26年後の2035年(⌒▽⌒;)
学校だったり、仕事だったりでなかなか見れないかもしれませんが
一目でも見れたらいいですね

後は、天気が良いことを願って
